忍者ブログ
喪男浪人中とは:受験に失敗した喪男の浪人ブログ。東京大学文科一類を目指す。(東大落ちました。現在は失敗の原因について書いています。)
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



大学受験では国立大学は前期・中期・後期と3回受けられることになっている。もっとも、中期試験を行っている大学はほとんどないから、事実上2回だが。現役のときに受験したのは東大の文一と早稲田大の政経の2つだけで、しかも早稲田の対策は全く無しで突撃し(当然撃沈)、はじめから浪人覚悟で後期試験は受験しなかった。

今回ももちろん前期試験は東京大学文科一類を受ける(予定)が、後期試験ではどこを受けるか全く決まっていない。「東大の後期を受ければいいじゃん」と言う人もいるが、東大の後期の科目や難易度ははっきり言って鬼畜で、俺なんかじゃほぼ不合格確定で受けてもあんまり意味がない。

*東京大学の後期日程
センター試験で足切りを行い、それに通った者は以下の科目を受験する
総合科目100点)・・・英語の読解力と記述力が問われる。
総合科目II(100点)・・・数学の応用力が問われる。範囲は数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学Cとされている。
総合科目III(100点)・・・人文・社会・自然諸科学に関する論述が課される。
つまり、これに受かるにはセンター試験でクソみたいに高い点数を取り、俺みたいな文系でも数学3Cまでも東大レベルに達するほど学習し、さらに、小論文の対策までも万全にしなければならないということ。しかも、定員はたったの100名。合格すれば理三を除きすべての学部に進学できるが・・・

東大後期は上に書いた通り、合格は事実上不可能だから、後期試験を受けるとしたら別の大学になるがこの選択が難しいし悩む。俺の場合、家庭の経済的な理由から、自宅から通える範囲の大学(つまり東京か埼玉辺り)で選ばなければならない。しかも、今まで小論文対策は全くやってこなかったから、これを課す所は受けられない。仮に前期試験が終わった後に大急ぎで対策を始めるとしても、予備校に行く金はないし、Z会も厳しい。浪人生だから学校の先生に添削をお願いすることはできない。独学でやる自信は全くない。

じゃあ、小論文がないところでソコソコ偏差値が高い所ってあんのかよ。しかも、最近は後期日程の縮小・廃止が相次ぎ、どんどん受けられるところが減ってきている。どこか、穴場はないかな。併願で私立大学を受けるから必ずしも後期を受ける必要はないんだが、学費の面から考えると私立よりも国立が良いというのが本音だ。センター試験が始まる前にどこか良い所があるか探しておこう(遅い)

現実的には私立大学を確実に押さえる方針にしたほうがいいよな。過去問をしっかりやっておこう。

拍手[1回]

PR


この前取り寄せた大学の願書を熟読し、出願に必要な書類やら何やらをを確認した。浪人生となると書類の用意は全部自己責任でやらねばならなくなって面倒だ。万が一書類を揃え忘れたり手続きをやらなかったりすると今までの努力が水の泡になってしまう。気をつけておかねばならない。

出願には調査書が必要だから、母校に問い合わせないといけないな。となると、久しぶりにあの高校に行くのか。正直良い思いではなかったから気が重い。担任とかいたら嫌だな。散々内職しまくった授業の担当の教師がいたら気まずいな。あ~あ、希望を胸に入学した高校だったが現状はアレで・・・おっと、思い出話を書いてたら長くなりそうだ。この辺で切り上げよう。

今週には暇を見つけて行って見るか。そうだ、そろそろ髪の毛も切りたくなってきたな。23日の模試のときにむさくるしい格好だと●さんにいいところを見せられないからな。一応髪を整えておこう。

拍手[1回]



夏頃から使っていた生物の問題集が終わった。生物はサボりがちだったから長引いてしまった。このあとは、センター対策用の問題集をやる。ある程度知識はあるし、マーク式だからすぐに終わるだろう。今月中には終わらせたい。

腹減ったな…そろそろ飯の時間か。

拍手[2回]



今日は曇り、午後から雨が降るそうだ。雨が降る前に近くの書店に行き、センター数学の参考書を見てきた。

現在使っている駿台の「短期攻略センター数学II・B (実戦編)」が終わりそうだから、もう一冊追加でやって得点能力を伸ばそうと思った。 一通り物色してみたけど、どの参考書も今使ってる本と大差がなかった。別に新しく始めるほどの参考書はなかった。(ただし、東京出版から出ている「センター試験必勝トレーニング数学IIB 」は使えそうな気がした。今のところ購入予定はないが、考えておこう)とりあえず、今の問題集を繰り返して完璧にして予想問題に手をつければおk。二次対策を平行して進めれば実力の底上げにもなるだろう。何も焦りすぎる必要はない。

その後、趣味で読む本を2冊購入した。直前期ということもあって読書には時間を割けないが、やはり、適度の息抜きはしたい。読書といえば、今年の一月から読んだ冊数を記録しているんだが、それがそろそろ100冊目になりそう。今読んでいるのは99冊目で、今日買った本で100冊だ。記念すべき100冊目は岩波文庫の「大学・中庸」になる予定。あ~、約1年で100冊か。そんなに多いほうじゃあないが受験勉強と平行しながらだから仕方がない。受験が終われば思う存分読める。それまでの辛抱。

帰宅すると、この前請求した大学の願書が届いていた。しっかり目を通しておこう。

拍手[1回]



12月ということで、今月からセンター対策を本格的に始めていくことになる。もうセンター試験本番まで40日と少ししかないんだな・・・浪人し始めたときはまだまだ時間はあると思っていたのに。早いものだ。さて、この前の河合塾のセンタープレでわかった弱点なども考慮してどのように勉強していくかを考えた。教科ごとに書いていく。

国語
12月半ばごろから、センター対策を中心にやる。まずは、過去問から手をつける。手持ちの黒本には、1990年から2009年の過去問が載っている。最初から進めていき、200年までは普通に解く。その後は、本番と同じように(または、本番より短く設定して)時間を計って解く。2~3回分は残しておき、(余裕があったら)予想問題に手をつける。

数学
今月から、センター対策にかける時間を以前の30分から1時間に延ばす。センタープレテストで、計算ミスが目立った。「何と言う難問!!」と思った問題も、実は単なる計算ミスで解けないだけだったりした。計算練習にかけられる時間はないから、普段の演習のときから気をつけていく。問題集を解くときも、時間を設定して、集中して、短時間で解く練習をする。プレテストでは緊張してあがってしまったからだ。また、過去問演習や今まで受けた模試の復習も忘れずにやる。過去問は2006年以前は傾向が違うから量自体は多くない。予想問題の使用も考えたい。それと、今やっている問題集がそろそろ終わる。たぶん12月の半ばには確実に終わる。復習を済まして、余裕があったら、もう一冊やろうかな。

英語
今月半ばから過去問などをやり始め、1月に入ってから本格的に対策をやる。文法問題やアクセント問題など、やっておけば確実に点になる分野は絶対落とさないようにする。読解は、二次試験対策でつけた実力があるからそんなに難しくはない。過去問・予想問題演習では「以下に失点を避けるか」ということに気をつけていきたい。リスニングは、東大の問題よりはるかにやさしいから、東大対策をそのまま続ければいいと思う。過去問はやるけど。

世界史
今月はまだまだ、二次&私大対策でおk。この時期にもできるだけ進めておきたい。私大対策は過去問それぞれ2年分やる。を1月になってから過去問・予想問題に手をつける。また、基礎的な内容をもう一度総復習する。

政治経済
センター用の問題集を仕上げる。それの内容をマスターした後は過去問・予想問題をやる。過去問の場合、法改正や経済状況の変化などがあるから、流石に昔のは使えない。最新5年分くらいをやっておき、予想問題のほうに力を入れたい。

生物
センター用の問題集を仕上げる。この科目は実力が安定していないから重点的にやる必要がある。12月は1日1時間、1月からは1日2時間やるかもしれない。詳しいことは未定。過去問と予想問題をやる。過去問の場合、2006年以前は今と内容が少し違うから予想問題も使う必要がある。生物で安定して9割以上取れればセンター試験はグンと楽になる。苦手科目だが、暗記で何とかなる部分も多いし、実験考察問題は論理的に考えればできないわけではない、むしろ楽だ。よし、頑張ろう。


こんな感じかな。とりあえず、12月23日の東進模試をセンター試験本番だと思って、それに向けて全力で勉強する。東進模試での目標は、「9割取ること」と「●さんに自分から話しかけること」の二つだ。おっと、後者は冗談だ(半分本気だが・・・)

拍手[2回]



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
最新CM
[05/15 夜神月]
[05/15 名無し]
[05/14 おーじゃ]
[05/14 おーじゃ]
[05/14 おーじゃ]
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
一年の浪人生活経験後いまは大学生(予定)
趣味:
読書
自己紹介:
一浪の果て再度挑戦した東大受験にまた失敗。今は失敗談を語ります。
バーコード
ブログ内検索
最新TB
アクセス解析
忍者ブログ [PR]