喪男浪人中とは:受験に失敗した喪男の浪人ブログ。東京大学文科一類を目指す。(東大落ちました。現在は失敗の原因について書いています。)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
センター試験の平均点の中間発表が出たみたいだ。平均点次第では、ボーダーラインが上がったり下がったり、どうなるか分からないから心配だったし、注目していた。
去年と比べて大幅に易化・難化した科目もあるが、全体的には劇的な変化はないようだ。
《以下引用》
去年と比べて大幅に易化・難化した科目もあるが、全体的には劇的な変化はないようだ。
《以下引用》
<センター入試>得点差は最大15.76点 調整ない見通し
1月20日20時33分配信 毎日新聞
大学入試センターは20日、今月16、17日に実施した大学入試センター試験の科目別平均点(中間集計)を発表した。得点調整の対象となる地理歴史、公民、理科の3教科のうち、生物1(70.42点)と化学1(54.66点)の点差が15.76点で最も大きかった。しかし、調整実施の大きな基準となる20点差には達しておらず、得点調整は行わない見通しだ。【本橋和夫】
◇大学入試センター試験の平均点(中間集計)◇
■国語(200点満点)
国語 105.62
■地理歴史(100点満点)
世界史A 52.92
世界史B 60.97
日本史A 47.97
日本史B 62.55
地理A 53.83
地理B 65.67
■公民(100点満点)
現代社会 59.57
倫理 69.64
政治・経済 60.21
■数学(1)(100点満点)
数学1 42.36
数学1・数学A 49.79
■数学(2)(100点満点)
数学2 37.49
数学2・数学B 58.66
工業数理基礎 46.50
簿記・会計 36.92
情報関係基礎 60.79
■理科(1)(100点満点)
理科総合B 64.94
生物1 70.42
■理科(2)(100点満点)
理科総合A 66.93
化学1 54.66
■理科(3)(100点満点)
物理1 55.15
地学1 69.69
■外国語(200点満点)
英語 119.80
ドイツ語 152.76
フランス語 136.46
中国語 139.70
韓国語 147.77
英語リスニング(50点満点)
29.70
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100120-00000101-mai-sociより引用
《引用終了》
去年に比べて生物の平均点が大幅に上がり、数学1Aの平均点ががかなり下がっている。国語も9点以上下がった。記事にも書いてあるように得点調整は行われないだろう。よかった。
化学・物理選択の理系の人はかわいそうだな。どちらも平均点は55点前後にもかかわらず、生物・地学はかなり高い平均点で70点に近い。逆に、文系にとって有利になるな。来年は今年の反動で生物・地学が難しくなるのだろうか。
こう考えてみると、平均点にかなり波があるんだな。国語や英語はともかく、地歴公民や理科のような選択に幅がある科目を受ける人にとっては、勉強以前に科目選択で悩む人も多いと思う。高1・2の人は迷うだろうな。出題者には、もうちょっと教科ごとの難易度の差を考えて欲しい。得点調整もほとんど行われることは無いから、難易度の差を是正する手段も事実上無いのも問題だと思う。
もっとも平均点の決定要因は問題の難易度だけじゃなくて受験生の学力という要素もあるから安易な得点調整は出来ないのだろうし、そうすることには俺としても反対だが。
結論としてはありきたりなことになるが、どんな問題でも対応できるように各自学力を十分につけるか、複数の科目を受験してリスクを分散するしかない。
でも、今のところは総合的に見れば、極端な変化はないから余計な心配はしないでよさそうだ。勉強に専念しよう。
◇大学入試センター試験の平均点(中間集計)◇
■国語(200点満点)
国語 105.62
■地理歴史(100点満点)
世界史A 52.92
世界史B 60.97
日本史A 47.97
日本史B 62.55
地理A 53.83
地理B 65.67
■公民(100点満点)
現代社会 59.57
倫理 69.64
政治・経済 60.21
■数学(1)(100点満点)
数学1 42.36
数学1・数学A 49.79
■数学(2)(100点満点)
数学2 37.49
数学2・数学B 58.66
工業数理基礎 46.50
簿記・会計 36.92
情報関係基礎 60.79
■理科(1)(100点満点)
理科総合B 64.94
生物1 70.42
■理科(2)(100点満点)
理科総合A 66.93
化学1 54.66
■理科(3)(100点満点)
物理1 55.15
地学1 69.69
■外国語(200点満点)
英語 119.80
ドイツ語 152.76
フランス語 136.46
中国語 139.70
韓国語 147.77
英語リスニング(50点満点)
29.70
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100120-00000101-mai-sociより引用
《引用終了》
去年に比べて生物の平均点が大幅に上がり、数学1Aの平均点ががかなり下がっている。国語も9点以上下がった。記事にも書いてあるように得点調整は行われないだろう。よかった。
化学・物理選択の理系の人はかわいそうだな。どちらも平均点は55点前後にもかかわらず、生物・地学はかなり高い平均点で70点に近い。逆に、文系にとって有利になるな。来年は今年の反動で生物・地学が難しくなるのだろうか。
こう考えてみると、平均点にかなり波があるんだな。国語や英語はともかく、地歴公民や理科のような選択に幅がある科目を受ける人にとっては、勉強以前に科目選択で悩む人も多いと思う。高1・2の人は迷うだろうな。出題者には、もうちょっと教科ごとの難易度の差を考えて欲しい。得点調整もほとんど行われることは無いから、難易度の差を是正する手段も事実上無いのも問題だと思う。
もっとも平均点の決定要因は問題の難易度だけじゃなくて受験生の学力という要素もあるから安易な得点調整は出来ないのだろうし、そうすることには俺としても反対だが。
結論としてはありきたりなことになるが、どんな問題でも対応できるように各自学力を十分につけるか、複数の科目を受験してリスクを分散するしかない。
でも、今のところは総合的に見れば、極端な変化はないから余計な心配はしないでよさそうだ。勉強に専念しよう。
PR

