喪男浪人中とは:受験に失敗した喪男の浪人ブログ。東京大学文科一類を目指す。(東大落ちました。現在は失敗の原因について書いています。)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう、嫌になっちまったよ。
気が付けば、東大入試本番が目の前にある。本当ならもっと勉強していないといけないのに、全然やっていない。こんなに勉強していないのは浪人してから初めてかもしれない。クズだ。
なぜか、机に座れない。やらなくちゃいけないのは分かっちゃいるけど、出来ない。
何のために浪人したのだろうか。
浪人した目的は、もちろん東大合格。何としても受かりたいから浪人したはずだ。それだったら、もっと必死になって勉強するべきじゃなかったのか。それなのに現状はこれかよ。直前期ですらマトモに勉強しないなんてことは本来ならばありえないはずなのに。
情けない。1年間勉強したのにもかかわらず何一つ結果を残せずに終わるなんて。
昔、こんな夢を見た
東大の試験会場にいる俺。国語の問題を解いている最中「もっと勉強すればよかったのに」と思う自分。そのときの問題自体は難しいわけじゃなく、きちんと訓練しておけば何とか合格点くらいは取れたたであろう問題だった。激しく後悔した。ここで目が覚めた。
今の俺はこの状況とそっくりじゃないかと思った。
本当に、俺は駄目になっちまった。
PR

ミンナそんなもんだよ
おはようございます age39 です。
試験で一番重要な要素は学力です。
けれども、センター・二次 合計4日間のみの出来が問われるだけというのも、大学受験の現状です。ですから、本番前の一ヶ月集中して、本番で最高のパフォーマンスを発揮できる人が受験に適した人だといえます。
まあ、メリハリがつけられると言う意味ではいいのですが、大学生になってから普段、サークルやバイトにあけくれていて、学期末試験だけ一夜漬けというのでは、単位は取れたとしても(なにしろ直前の集中力と試験での瞬発力はすごいですから)教官はあまり歓迎しないでしょう。
ずっと常に学べというわけではないですが、日常的に目的意識を持って広い意味の学びをしないとダメです。
大学の講義は、高校までとはぜんぜん違って、レベルも進む速さもまったく異次元です。(特に理系は)
いろいろなタイプの人がいます。こつこつ勉強する人・試験前に集中してやる人・バイトに比重を置く人・体育会やサークル活動に重きを置く人・8年かけて卒業する人 etc
大学生にもなれば、大人扱いですから、どのタイプでも個人の好みでいいのです。
君のブログは、始まりは「東大目指してます」から、「最悪な浪人生活から脱出したい」に文脈が変化しているようにみうけられますから、もう目標は達成されています。
難関大学を受験して浪人すれば誰でも受験勉強なんて嫌になります。ダメなのは君じゃなくて、受験制度のほうだと思います。
理系なんか、大学院に行く人が多いから、理科大から東工大院、東工大から東大院なんてよくあります。東大で適当にやってると、その他の大学でしっかり勉強する人に抜かれます。まあ、理工系の話で、研究員やエンジニアを目指す人は良く心得ていたほうがいいことです。文系はどうなのかいまいちわかりません。司法試験や司法書士めざすなら大学生になっても学業重視でしょう。
とにかく、どこの大学というより、個人個人がどのような志向で大学生活を送るかだと思います。どんな方向性でも本人が充実感が得られればそれが一番です。
気楽に気楽に。
試験で一番重要な要素は学力です。
けれども、センター・二次 合計4日間のみの出来が問われるだけというのも、大学受験の現状です。ですから、本番前の一ヶ月集中して、本番で最高のパフォーマンスを発揮できる人が受験に適した人だといえます。
まあ、メリハリがつけられると言う意味ではいいのですが、大学生になってから普段、サークルやバイトにあけくれていて、学期末試験だけ一夜漬けというのでは、単位は取れたとしても(なにしろ直前の集中力と試験での瞬発力はすごいですから)教官はあまり歓迎しないでしょう。
ずっと常に学べというわけではないですが、日常的に目的意識を持って広い意味の学びをしないとダメです。
大学の講義は、高校までとはぜんぜん違って、レベルも進む速さもまったく異次元です。(特に理系は)
いろいろなタイプの人がいます。こつこつ勉強する人・試験前に集中してやる人・バイトに比重を置く人・体育会やサークル活動に重きを置く人・8年かけて卒業する人 etc
大学生にもなれば、大人扱いですから、どのタイプでも個人の好みでいいのです。
君のブログは、始まりは「東大目指してます」から、「最悪な浪人生活から脱出したい」に文脈が変化しているようにみうけられますから、もう目標は達成されています。
難関大学を受験して浪人すれば誰でも受験勉強なんて嫌になります。ダメなのは君じゃなくて、受験制度のほうだと思います。
理系なんか、大学院に行く人が多いから、理科大から東工大院、東工大から東大院なんてよくあります。東大で適当にやってると、その他の大学でしっかり勉強する人に抜かれます。まあ、理工系の話で、研究員やエンジニアを目指す人は良く心得ていたほうがいいことです。文系はどうなのかいまいちわかりません。司法試験や司法書士めざすなら大学生になっても学業重視でしょう。
とにかく、どこの大学というより、個人個人がどのような志向で大学生活を送るかだと思います。どんな方向性でも本人が充実感が得られればそれが一番です。
気楽に気楽に。
